top of page

障がいは〇〇と□□のあいだに生じるもの。


身体障害 精神障害 知的障害 発達障害(神経発達症)


障害には様々な種類があります。研究も進んでいて、処方される薬も変化しています。



例えばADHDの症状を緩和するための薬「インチュニブ」は2017年3月に認可され、2019年に対象範囲が拡大されました。



今日は改めて「障害とはどこに発生するものか」について考えてみます。



様々な考え方がありますが…私は「障害とはその人と環境の間に発生するもの」というスタンスを基本にしています。



僕はメガネを使っていますが、もしこの世にメガネが存在しなければ、視覚に大きな生きづらさ(障害)を抱えることになるでしょう。僕と環境の間にメガネが存在することによって、僕の目の障害は軽減されたと言えるのです。



障害はその人の特性自体よりも「特性と環境との間に生じるもの」という視点を大切にしておきたいと思います。



ー・ー・ー・ー



(本稿は、キッズランドまめの木公式LINEにて配信した子育てコラムの転載です。)



こちら↓でもまめ知識などを発信しています。



Twitter:つぶやきまめの木


最新記事

すべて表示
bottom of page